1
ミツバチを守るために、ネオニコチノイド農薬は使いたくない。
そう思っている方は、ここ数年で増えていると思います。 なのに、日本では使用量が増加しているのは何故か? 検証しているわけではありませんので、想像の域を出ませんが、 わたしなりにその理由を考えてみました。 ◇商品に「ネオニコチノイド」と書かれていないので分からない ◇多くの園芸コーナーに置いてあり、手軽に買える ◇すぐに効いて人には害が少ないという謳い文句 (人への害が少ないというのは事実かどうか、疑問の声もあるようです) ◇名前がややこしい ネオニコチノイドとは、クロロニコチル系の殺虫剤の総称で その成分はクロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサム等があります。 商品名は成分名とは異なり、ベニカ、アドマイヤー、ダントツ等です。 参考までに。 (↑↑↑ 図入りで見やすいです) いろんな方が、成分名と商品名を表にしてくれたりしていますが、 何故か、どの表からも抜けている商品名があります。 クロチアニジンが主成分のベニカです。 ベニカはネオニコチノイドですよ~!! これは印象ですが、一般家庭向けの農薬として ベニカが一番多く販売されているような気がします。 知らずにベニカを買っている方、多いのではないでしょうか。 ホームセンターなどの園芸コーナーの農薬は ベニカのオンパレードです(ちょっと言い過ぎ?)。 また、ハイポネックスという肥料に農薬を混ぜた 一石二鳥的な商品もありますが、これに使用されている ジノテフランという薬も、ネオニコチノイドです。 アインシュタインは、ミツバチがいなくなると 人類は4年以内に滅びると言ったそうです。 食べ物が出来なくなるからです。 養蜂家の船橋さんは、このままいくとミツバチは あと10年ほどしか持たないのではないかと言っています。 便利さや商品の見た目に惑わされて、知らず知らずのうちに 食糧危機をまねかないよう、皆で気を付けたいですね。 ▲
by weekendsladybird
| 2018-09-25 22:53
|
Comments(0)
9月に入ってから、雨が多いですね。
恵みの雨。 暑さでジリジリする夏が終わり、 植物は喜んでいるでしょうか。 こうも雨が続くと、日照不足が気になるところです。 バラにとっても今夏は厳しかったようで 葉が黄色くなったり、枯れ枝が目立つものが多いようですね; さて、9月の作業は。 上旬までに夏剪定をするものは済ませておきましょう。 そして、7月の作業にも書きましたが、 夏に伸びたシュートが折れないよう、緩く結わえておきましょう。 これは台風対策としても役立ちます。 伸びた枝をを仮留めするついでに。 麻紐など、ちぎれやすい素材の紐を使っている場合は 古くなった紐を取り替えるか、補強しておくと更に安心ですね。 そろそろまた虫が活動を開始しますので、虫対策も忘れずに。 夏の間、アリがせっせとカイガラムシを運んで、 繁殖させていることもあります。 葉裏や枝の後ろ側もチェックしてください。 また、バラの株元が植物で覆われていたりすると カミキリムシの被害を見つけにくく、手遅れになりがちです。 特に夏は、あれこれ草も伸びてワサワサしますし。 人の目が届きにくいところは、虫も安心するのか 被害が確実に増加しますので、 株元はスッキリさせておきましょう。 特に見た目を重視される方は、これがなかなか出来ないようです。 下の方のゴツゴツした枝が美しくないから隠したいとか 英国の庭のように、バラと草花をくっつけて植栽したい等々、 いろんなご要望がありますよね。 ここでどうするか、選択肢は多くありません。 もしバラが枯れたら新しいのをまた植えるからいいわ、 それよりお庭の景色を思うようにデザインしたい ということであれば、構わないのです。 病気になったり虫が付いたら、薬をバンバン撒くからいいの。とか 毎日欠かさず株元をかき分けて、虫や病気のチェックをするわ! というお手入れ熱心な方も、どうぞお好きなように^^ でもそうでなければ、お勧めはスッキリさせることです。 株元スッキリは、風通しや日当たりを良くしますので 病気を軽減し、新しいシュートの発生を促すことにも繋がります。 まぁ、ご自身のバラですからね、 管理方法は、ご自分がどうしたいかで決めるのがいいと思います。 そして。 四季咲きのバラは、肥効のチェックをしましょう。 肥効というのは、肥料が作物の生育に与える効果のことです。 6月以降に既に追肥しているときは、 高温下で吸収できなかった肥料成分が土に残っていて 涼しくなって一気に吸ってしまうこともあります。 そういった場合は、改めて追肥をする必要はありません。 気温が下がってきたのにバラが生育再開する気配が無ければ 秋の花のための追肥をしましょう。 まとめると。 ◇上旬までに夏剪定 ◇シュートの仮留め&台風対策 ◇虫対策 ◇株元スッキリ&除草 ◇肥効のチェック(主に四季咲きのバラ) そんなところです。 ▲
by weekendsladybird
| 2018-09-22 00:22
|
Comments(0)
1 |
![]() by weekendsladybird カテゴリ
タグ
バラの育て方・管理(50)
薔薇いろいろ(48) 庭しごと(44) 楽しい日々 *^ー^*(31) 虫いろいろ(26) Informations(25) 5月のお庭(12) Public Gardens(11) 病気いろいろ(10) ローズヒップ(8) 仕事の仲間たち(7) 検索
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
ブログパーツ
最新のコメント
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||